歌詞作りの第一歩:初心者が知るべき作詞のポイントアイキャッチ

楽曲制作

歌詞作りの第一歩:初心者が知るべき作詞のポイント

 

音楽は感情を伝える最も強力な手段の一つであり、その中心には「言葉」があります。

それは感情、物語、そして時には革命を起こすメッセージを伝える芸術形式。

 

この記事では、作詞をしたい初心者のために、まず知っておきたいことを説明しています。

音楽に完全なるルールはありませんが、知ることでより自分言葉の表現力を最大限引き出すことができます。

 

作詞とは何か?

初心者が知るべき作詞のポイント

 

作詞とは、曲のメロディーに合わせて言葉を編み合わせ、歌を通じて感情やメッセージを伝えるプロセスです。

 

一人の作詞家が静かな部屋でペンを取り、感情を紙に落とし始める瞬間から、スタジオでの録音、そして世界中の人々がその歌を口ずさむまで、作詞は音楽制作の核心を成すものです。

 

作詞の基本

あなたが作詞を始めるにあたって、まず最初に考えるべきことはテーマの選定です。

愛、喪失、喜び、抗議... 言葉にすればキリがないほど多くのテーマが存在します。

 

そして、選んだ言葉一つ一つが、リスナーの心に響くような響きと意味を持たせる必要があります。

音楽においてリズムとフロウは不可欠であり、歌詞もまた、それに合わせる技術が求められます。

 

知っておきたい用語

作詞を学ぶ上で知っておくべき用語がいくつかあります。

 

リズム

リズムは、歌詞の響きが時間とともにどのように配列されるか、つまり言葉の強弱、長短、停止のパターンです。

 

これはメロディーのビートやテンポに合わせて歌詞がどのように配置されるかを決定します。

 

例えば、ある一節が速いビートに乗るか、ゆっくりとしたビートに合わせるかによって、その言葉の選び方や配置が変わります。

リズムはリスナーが曲のテンポを感じ、そのリズムに合わせて体を動かしたり、曲の流れを予測したりするのに役立ちます。

 

フロウ

フロウは、特にラップ音楽やリズム&ブルースのようなジャンルで使われることが多い用語で、歌詞の流れや展開のことを指します。

 

フロウは歌詞がどのように自然に、または創造的に次のフレーズへと進むか、リスナーの耳にどのように届くかという点を表します。

 

フロウが良いとは、言葉がスムーズに連なり、リスナーが歌詞を追いやすく、聞いていて心地良いと感じることを意味します。

良いフロウは、言葉の選択、響き、意味がうまく組み合わさり、聞き手に歌詞の内容を自然に理解させ、感情を引き出すことができます。

 

韻律

韻律(ライム)は、言葉が音楽的な響きを持つように配列される作詞の技術です。

 

これは主に、言葉の終わりの音が他の言葉の終わりの音と響き合うことで成立します。

 

たとえば、「rain」と「pain」は終わりの音が同じなので韻を踏んでいます。この技法は歌詞にリズム感と音楽的な流れを与え、覚えやすさを高める効果があります。

韻律は、単に言葉が同じ音で終わることだけではなく、その配置やパターンによっても様々な形を取り得ます。

 

韻律はリスナーの記憶に残りやすくするための効果的な手法であり、言葉を用いてリスナーの感情を引き出す作詞家の重要なツールです。

 

詞先

「詞先」という言葉は、歌の制作プロセスにおいて、メロディーが作られる前に歌詞が書かれることを指します。

 

つまり、作詞が先行し、その歌詞に合わせて後からメロディーが作曲される手法です。

 

このアプローチでは、言葉のリズムや響き、意味が音楽制作の出発点となり、作曲家はその歌詞を基に曲の旋律を形作ります。

 

詞先の手法は、特に歌詞の内容やメッセージを重視する音楽ジャンルや楽曲で採用されることがあります。

 

知っておきたい音楽構成用語

歌詞作りの第一歩

 

音楽の構成要素としてよく耳にする用語ですが、打ち合わせでしっかり対応できるようにするため覚えておきましょう

 

イントロ

イントロは、曲の始まりにあたる部分で、リスナーに曲の雰囲気を伝える役割を持ちます。

 

イントロは歌詞がないことも多く、メロディー、リズム、ハーモニーで構成されていることが多いです。リスナーの注意を引き、曲への期待感を高めるための序章のような存在です。

 

ヴァース(Aメロ)

ヴァースは、曲のストーリーやテーマを展開していく部分で、各ヴァースで異なる歌詞が使われることが多いです。

 

曲の情景を描き出し、コーラスへと導いていく役割を持ちます。ヴァースは曲の詳細や背景を提供するため、コーラスに比べて歌詞の内容が豊かであることが一般的です。

 

ブリッジ(Bメロ)

ブリッジは、曲の中で変化を提供する部分で、しばしばヴァースとコーラスの間に配置されます。

 

音楽的にも歌詞的にも新しい要素を導入し、曲のダイナミクスを豊かにする役割を持ちます。ブリッジはリスナーに新鮮さを提供し、曲の終盤に向けて新たな高まりを作り出します。

 

コーラス(サビ)

コーラスは、曲の中で繰り返される部分であり、通常、曲の中心的なメッセージや感情が凝縮されています。

 

リスナーが最も記憶に残りやすい部分であり、曲のクライマックスとなることが多いです。

メロディーが印象的で、歌詞が覚えやすいのが特徴です。

 

アウトロ

アウトロは、曲の終わりにあたる部分で、イントロと対をなす概念です。

 

これは曲を締めくくるためのセクションで、リスナーが音楽体験から自然に離れることができるように、しばしばゆっくりと音楽がフェードアウトしていく形を取ります。

 

アウトロは繰り返しのメロディや、曲の主要なテーマを反映したインストゥルメンタルのパターンで構成されることが多く、曲に最後の印象を与える重要な役割を果たします。

メロディックな要素だけでなく、時には歌詞を含むこともあり、曲の感情的な解決や結論を提示する場合もあります。

 

初めての作詞に向けて

インスピレーションはどこにでもあります。あなたの日常生活、過去の経験、周りの人々の話からインスピレーションを得ることができます。

 

初めての作詞では、自分の感情や考えを素直に言葉にすることから始めましょう。

 

ノートやスマホのメモ機能を使って言葉をストックすると、より作詞ができるようになる環境を作れます。

最初は上手くできないとか、メロディに乗せることに重視せず、思いついた言葉から世界を広げていきましょう。

 

曲がない、作れない場合は詞先で作ってOKです。

 

まとめ

作詞に完全なルールはありませんが、構成の意味合いなど知るとより、自分の言葉の世界の表現力を上げることができます。

最初から完璧な詞は作れませんし、寝かしておくこともあります。

また日本語というものは歌詞を書くことで、他言語にはない表現力の多さ、豊かさを知ることになるでしょう。

 

とにかく最初は自由に言葉を紡いでみてください。

 

-楽曲制作